認知療法(にんちりょうほう、cognitive therapy)
認知療法(にんちりょうほう、cognitive therapy)とは、人が成長するにつれ固定的なスキーマが形成され、それに基づいて歪んだ思考方法や考えが自然に浮かぶ自動思考が起こっており、そうした認知の歪みに焦点を当てて、認知を修正することで症状が改善されるとされる心理療法。1960年代にアーロン・ベックが提唱した。
つまり、私たちのものの考え方や受け取り方に働きかけて、気持ちを楽にしたり、行動をコントロールしたりする治療方法です。
私たちは、何かつらく感じることが起きたときに、それが「良い」か「悪い」かどちらかに決めつけたくなります。 しかし、実際の生活で、起きた出来事や状況が「良い」「悪い」はっきり区別できることは、そうそうないはず。
だから、なにごとも、決めつけないようするように努め、自分が心配していることが現実に起こっているのかどうか、もし起こっていたとすればどのように解決していけばいいのか。 現実に目を向けながらひとつひとつ確認していき、自分の考え方の癖を理解し、柔軟な思考へと変えてゆこう!という考え。
認知(感じて思考すること)の回路を修正して正確な思考回路を築く。(頭脳派療法)ともいえます。
それが認知療法です。
思考が確立されているであろう大人には思考を変えることはなかなか厳しいことだなとは思いますが、症状への適応よりも、患者本人の取り組み方や医師の方針で対策が決められるので自分に合う進め方が出来るのは良いのではないでしょうか。
【関連する療法】
行動療法~体を動かして(体感して)正しい行動パターンを摺りこませる。(肉体派療法)
認知行動療法~字の如く認知+行動で、生活の出来事を例にして思考回路を正し、実行に移してみる。(頭も体も使う)
0コメント