BLOG

自分にとって大切な、自分の「本音」。

自分の「本音」はその都度変わることはあっても、絶対に他人のそれと完全一致することはなく、代わりは効かないもの。

普段はなかなか意識はしないけれど、ふとしたキッカケ気づくことがある心の声。

不本意ながら、 ストレス状態にさらされると、逆に気づけることが多い。

でも、せっかく気づいてたとしても、なんとなく流してしまったり、 自分で自分を否定することにつながると、スッキリしない。モヤモヤする。

自分はどうしたいのか?

何が好きなのか?

何が喜びなのか?

本来やりたいことは?

その目的や動機はなんだったのか?

それをわかっているようで、聞かれてもすぐには言えない自分がいる。

日常の雑事に追われていると、自分の気持ちや貫きたい志を、半ば誤魔化すことで、何とか対処していることも多い。

でも、そこで勇気を持って、心の声を聴けるようになると、結果あまり迷わなくなるのも確か。

どんなにややこしいと思える問題も1番深くの本音に気づけたら、解決に向かうもの。

問題解決を先伸ばしにする1つの理由に、優柔不断が上げられると思う。それをすればよいとわかっているけれど、出来ないとか。

それは、思考より感情が優位なままだと、なかなか冷静に考えられなかったり、気持ちや思考も複雑に絡まったままでは、現状把握も難しいから。

そんな状態でこれからどうしたらよいか?対策を考えたり、明るい未来の予測も難しい。

そこで、今何が起きているのか?

その現実に対して、感じていることや、思い、考え、を把握し、まとめておくと、不安や緊張の糸もほどけ、自然と前に進めるような状況が整う。

記録をつけていると、対策も打ち出しやすい。

それについては、またの機会に改めて紹介したいと思います。

、、、社会に生きる私達のほとんどが、

幼少期から次にすることがはっきりと決められている環境の中にいる。

教育として中学校まで行くのは義務。

その後もそれぞれ高校、そして受験をして大学や専門学校に行き、就職活動をする。

海外でいうギャップイヤーのような1年間も日本にないわけではないけれど、

就職活動やインターンシップに費やされたり、ほとんどないに等しいし。

そして女性は結婚、育児、社会復帰と、それこそ追われるように人生を歩いていく。走っていくとも言えるかもしれない。 もちろん、それについて学べる機会もないまま、命を育み、育てなければならない状況。

それは各家庭で運営していくの当たり前のようになっているが、そもそも教えられていないことを、それも母親がほとんど一人で上手く進めていくというのは、無理があるのではないか?と感じることもある。

そんな慌ただしい日々の中で、自分の心の声に耳をすませる時間がないのは、仕方ないのかもしれない。

本当は、自分の言葉になる前の本音が聴こえるのは自然なこと。

赤ちゃんや小さい子供の頃は感じたことの表し方がストレート。

なのにいつしか、どうやって心の声を聴くのかも忘れてしまう。

だから、自分の本音がわかれば、自分にとっての真実を見抜ける力を取り戻せると聞いても、どうやって?となる。

ただ、本音や真実といっても、万人がイエスというより、あなたにとって大切なこと、ということ。

自分の本音を知る為には、1つの理論だとかマニュアルにこだわるとか、 頭や言葉だけを使って何とかしようとしても、難しいかもしれない。

もしそれが何とか出来る方法が確立されているのであれば、世の中にメソッドが溢れ続ける理由がつかない。

もしあったとしても、感覚的で説明できないとか、わかりにくいとか、高額すぎるから、難解だから敷居が高いとか、公開されていないとか色々あるのでしょう。

それにしても、人にとっての真実は別なのだから、真実を気づく方法も、メソッドも星の数ほどあって当然なのかもしれない。

だからと言って、0から自分で対策を考えるように言われても、それも難しい。

だから、ある程度解明や解決の指針となるものは利用したらよいと思う。

それを利用する場合も、良いか悪いか、好きか嫌いか、自分にとって有効か無効か考えながら、判断するしかないと思う。

それを取り入れて実行するには、自分の道徳心や感性に合うかなども考慮するのは大切。

結局、理論がどうかと頭で考えて、これがいいという「直感」で選ぶ場合が多いと思う。

直感に従う=心を開くというのは、

「五感を研ぎ澄ます」

「感じることに集中する」

とも言える。

五感を通して自分の心の声が聴こえるようになると、自分は何が気にいらなかったのか?というようなことから、逆に何が好きなのか、人にとってではなく、自分にとって何が大切か、必要か、本当は何をしたいのか、更には人生をかけて何をしたいのか、が見えてくる。

頭でなく、心で感じながら自分の本音を見ると、歓喜が芽生える。

1つの事柄に対して、五感でフルに集中することで感性が震え、自分が自分を理解している安心感に包まれるというか。

心が洗われて無心になれることも。

「自我」を超えて、「無我の境地」に行き着くことにもつながる。

見失った「自分の本音探し」から「自我を超えた本音」へとシフトすると言ったらよいか。

その「本音」と「自我を超えた本音」が合ったときに、迷いはなくなると感じる。

それを実現、持続するのはなかなか難しいかもしれないけれど。

それでも、1秒でもその瞬間を味わい、その瞬間を重ねていくことを目指したい。

自分の唯一絶対の人生の羅針盤はあなたの中にある。

そして、その羅針盤を手に入れるために、感度を上げるためにも、五感に刺激を与え、そのものをフルに感じることが大切。

生きていることを実感、体験出来る機会を、意識して持ち続けるということ。

生きたもの=今=リアルに接していくということ。

リアルを体験していくということ。

架空の世界と共存しながらも、手で触れる世界、感じることが出来る世界で生きようということ。

その上で、自分の内面を見つめ、本音を見つけ続けること。

五感に響く見方をしていくこと。

いつも心が震える感動や感性を忘れず、その瞬間を逃さないようにしていたい。

「考えるより感じよう」というのは、

「感情や歓喜はあなたの羅針盤」 だから。

せっかく尊い命を抱いて、この「美しい地球」に生きているのに、感性を閉じて、この世界の半分も見えないような生き方をするのも、このまま何もせずにつまらないと感じているままなのも、もったいないと思うから。

「考えるより感じよう」

認知行動療法の基礎として、

・認知と感情をわける

・現実的に考え直す

・自動思考のゆがみ

という3点がある。


認知行動療養の理解を深めるためには「ゆがみ思考を修正する方法」が有効。認知のゆがみを修正することは「ものの受け取り方」を変えて悪循環を解消しようとするもの。


かといって、それは単純に「早速、考え方を変えていきましょう!」ということではありません。何故なら、考え方や気持ちを変えることが難しい悩んでいるから。そもそも考えを変えるという考えがないとも言えますが。


例えば片付けが苦手な人に「何もしなくては結局何も変わらないよ。もっと自分から片付けが好きになれるように工夫したり、少しでも自分から動いてみたら?」と考え方を切り替えるようにお勧めしても、それができるなら、最初から悩まない、と思うだけでしょう。


誰かに的確なアドバイスをしてもらっても「でも・・・」「だって・・・」ととにかく否定したくなるのが普通でしょう。


というように、私たちは慣れ親しんだ自分の認知をいきなり変えるのは難しいのですが、そこでおすすめなのは


“出来事&感情ノート“です。ノートは書いて、その後に見直すことでという心のクセを気付くことができます。


「今日どんなことがあったのか」「そのときどのようなことを考えたか?」「そのように考えている自分をどう思うか」と自分に問いかけてみてください。


 書き方は3つのポイントがあります。

・今日の出来事。

・出来事に対して感じたこと、考えたこと。

・感じたことや考え方が現実に沿っているかをチェックする。


このように、ある出来事に対して感情を書くことで心のクセが見えてきます。更に、時間が経ったあとに見直すと冷静に自分の考え方について客観視できます。


ノートを書くのコツは、とにかく続けようなどとはぜず、

・ 1回だけで試してみること

「三日坊主」で終わってしまってもいいのです。


・誰かにアドバイスするつもりで書いてみよう!

3日後に見直すときは、自分の認知のしがらみもあり客観視が難しいときもあるかと思います。そんなときは自分にとって大切な人(友人、家族)が同じ状況だったら自分はどんなアドバイスをするかな?

ということを意識して書くと、書きやすいです♪

日記サンプル

○月○日

・今日の出来事

ここ最近、仕事で小さなミスが多い。いつもは温厚な上司も今日は 「もっと丁寧に仕事をやってもらえるかな?こんなに何度もミスをされると、困るよ。」 と注意を受けた。周囲の人も自分に対してよそよそしい態度を取るようになった。 もしかしたら裏で「あいつはダメな奴だ。」と言われているのかもしれない。

・そのとき考えたこと、感情

悲しい、情けない、自分はだめな人間だ。毎回、これからはミスをしないように気を付けようと思うのに、仕事がたくさん回ってくると、どこから手をつけていいかわからずパニックになってしまう。それに周りの人からどう思われてるかも気になってしまい、仕事に集中ができない。今の仕事に自分は向いてないのかもしれない。

・3日後の振り返り

仕事での失敗は誰にでもあるし、だめな人間だと決め付けることはない。仕事の量が多すぎて、それについていけずミスが増えてしまっている。

他人から「ダメな奴」だと思われるのが怖くて、何でも一人で完璧にこなそうとしているところがあると思う。しかし、それでは精神的にきついし、すべてを完璧に一人でこなすことは現実的な方法ではない。

もう少し周りの人に頼ってみること、相談することも必要だ。 それと自分自身も専門的な知識がまだ不十分なところもあるので、それを埋めるためにも会社帰りに専門書を買って勉強をしてみよう。


・認知行動療法まとめ

さて、認知のゆがみを修正する方法はいかがでしたか。認知行動療法は「難しい・・・。」と感じた方もいるかもしれませんね。

コミュニケーション社会の中で自信をなくし「これ以上、傷つきたくない」と人を避けたくなることもあります。 しかし、それがかえって自分を追い詰める行動になることもあります。

そのようなことを防ぐためにも自分の心のクセ、認知の歪みに気付きそれが現実に沿ったものなのか?と一度考えてみてくださいね。



・心理学は認知行動療法が基本

コミュニケーション能力を向上させるには、心理学の学習が近道である。

とは言っても心理学の世界も本当に広い。 コミュニケーションに関連が深い分野は、交流分析、マインドフルネス認知療法、社会心理学、森田療法、認知行動療法、SST、アサーション・・・と数え切れない。

学習にあたって、何を取っ掛かりとして学習していくか、おすすめなのは、認知行動療法。

認知行動療法は今最もポピュラーな心理療法の一分野で、心理学を学ぶと必ずと言っていいほど学ぶことになる分野。科学的なエビデンスも豊富で、入り口としてオススメ。


・「認知行動療法」って?

 アメリカの精神医学科医、アーロン・T・ベック博士が「認知療法」を発表。(ラスカー賞(臨床医学研究部門)を受賞)

認知療法は、認知(考え方)を修正する療法。私たちは、人間関係になにかあるとあれこれ考える。

・学校で孤立するのは恥ずかしい

・あの人は冷たい。

・仕事で失敗したら大変だ

 など。

1950年あたりに「考え方」が心の問題やコミュニケーションにとても大きな影響を及ぼすことが研究により解明。

認知療法は、うつ病や不安障害などの精神疾患の治療法として世界的に注目されるように。

ただ、考え方を変えるだけで心の問題が解決するなどと簡単ではありません。結局は実際に行動しながら改善することが大事になります。これを行動療法と言います。

そこでイギリスのクラークらが認知療法と行動療法を組み合わせた「認知行動療法」を生みだしました。


・精神疾患からビジネスの世界まで

現在では、認知行動療法がうつ病だけではなく、摂食障害、人格障害、統合失調症等のあらゆる精神疾患の治療、再発予防に効果的であることがわかっている。

更に認知行動療法は精神医療の現場だけではなくビジネスマン、学校の生徒指導などでも認知行動療法をするところが増加。

現在では認知行動療法の本も多く発売されてる。しかし、実際に読むと専門用語が並び難解という印象をもつかも。


・楽しく生きるもつらく生きるも認知次第

私たちは、1つの事実に対して人それぞれの受け取り方がある。

認知行動療法では、このような「事実の受け取り方」を「認知」と呼ぶ。

・認知のあり方次第で感情が変わる

認知行動療法では、認知のあり方次第で、感情が変わってくると考えていく療法。

つらい、悲しい、さびしい、怒り、楽しい、嬉しい・・・人間には様々な感情があるが、その感情に影響を与える原因は、認知のあり方です。

コミュニケーションにおいてはこの認知のあり方を健康的に保つことがとても大事。


・感情を直接変えることはできない

まず最初のステップとしては、自分の中で 「認知」と「感情」を分けてみること。

なぜ分けることが大事なのかと言うと、「認知」は変えることができるが、「感情」は変えることは難しいから。

例えば会議の席でとても緊張している人がいたとします。 緊張はいやなものですので、「緊張しないようにしよう!」と 思ってもうまくいかない。

緊張しないようにしようと思えば、緊張しなくなるなら誰も悩まないはず。 感情を直接操作することは難しいから。


・混乱したら認知を改善する

しかし、認知(考え方)はわりと変えやすい。

「緊張しながらお話してみよう」

「緊張は自然なことだから、多少硬くなっても伝えることはしっかり伝えよう」

と自分の中で考え直すことができる。

そして大事な点が、考え直すことによって、感情が幾分緩やかになるということが心理学の研究でわかってきていること。

すなわち認知と感情をわけられるようになると、認知を健康的にすることで、感情のあり方も健康的にすることができる。


・具体例

「友人に食事の誘いのメールを送った。だけど3日間返信がこない。」

このような状況で、

「認知」と「感情」をわけてみよう。

思考:自分は嫌われているから返信がこない

感情:悲しい、寂しい、情けない

上記の例を参考にして みなさんも、実際に考えてみよう!

思考:

感情:

いかがでしたか?

このように1つの出来事に対して自分がどのように考え(思考)、自分はどのように感じているか(感情)をわけて考えることは大切です。


・妄想を手放し現実的に考える

新しいステップとして 別の可能性を現実的に考える練習をしていこう。

 コミュニケーションにおいて、以下のような認知(考え方)をすることはあるか?考えてみる。

・ 私は飲み会に出るといつも話せない

・ 相手がつまらそうにしていた、僕のことが嫌いなのか?

・ 私は友人が少なく、孤独だ

こういった認知は結構してしまうもの。 特に何かマイナスのことがあったとき人間はパニックになってしまい、感情が不安定になるなんてことがよくある。

このとき助けになるのが「別の可能性を現実的に考えてみる」という習慣。現実的に考えてみるとは、自分の考えが勝手な自分の思い込みでないか?別の可能性も考えてみるというということ。


・具体例

こんな練習をしてみよう。 認知行動療法では「反駁練習」と言う。

1.まずは最初の認知

まずはじめに、以下の事例がある場合にどのような認知と感情を考えてみましょう。

「仲が良かった友人を食事に誘ったが、3日間メールの返信がこない」

認知

感情

2.次に、自分の解釈とは別の他にも考えられる現実的な可能性を挙げてみましょう!

例)

他に考えられる現実的な可能性

・ 仕事中で携帯が見られないのかもしれない。

・ 体調不良でメールの返信ができなかった。

・ 電波の届かない場所にいる。

みなさんも一緒に考えてみよう!

他に考えられる現実的な可能性は?


・現実的に考えると対応が柔軟に

いかがでしたでしょうか?

うまく別の可能性を考えることができましたか?

例えば私の友人には、あまりメールが好きじゃないのでメールより電話で連絡して欲しいという人もいます。

現実的に考えてその可能性を思い出せたら・・・しめたものです。 Aさんには電話で伝えようと現実的に対応することができます。

もし、別の可能性を考えずに「やっぱり自分は嫌われている。」と認知してしまったら、 もしかしたら相手に対して敵意をもってしまって友人関係がギクシャクしてしまうなんてこともあるかもしれません。


・現実的に考えないと認知は暴走する

私たちのコミュニケーションの間違いは、多くの場合、現実離れした考えから起こっています。

認知は放っておくとどんどん悪い方向に向かってしまい、証拠もないのに非現実的な考え方をしていきます。

それが現実的なものであれば仕方がない面もあるのですが、いったん立ち止まって、それが現実的なのかな? 別の可能性はないかな?と考える姿勢はとても大事です。

認知行動療法の2つ目のポイントとして、別の可能性を現実的に考えるという視点を大事にしてみてください。


・考えのゆがみを発見しよう

ここまでに、認知行動療法の基礎として、

・認知と感情をわける

・認知は暴走しやすいから

 現実的に考え直す

という2点を行いました。


ここではは認知行動療養の学習をさらに進めていきましょう。

「自動思考」について学んでいきます。

「自動思考」とは

瞬時に浮かんでくる「認知のクセ」のことです。

例えば「友人に送ったメールの返信がこない。」というときなら

・ 嫌われているのかもしれない

・ メールがつまらなかったのかも

など、とっさに頭に浮かんだ考えが「自動思考」です。


・よくある認知の歪みを覚えておこう

ここで大事なことは自動思考のゆがみ=ゆがみ思考を発見してチェックすることです。代表的な例は以下の通りです。


□白黒思考:物事を全て白か黒で極端にわけようとする考え方

「全てが完璧にできないと、私はダメな人間だ。」


□悲観的:うまくいくはずがない・・・など未来のことを悲観的に考える

「私なんてこの先も誰からも好かれない。」


□他人の考えを邪推する:「相手はこう考えている」と決めつけてしまう

「あの部下はやる気がない。」


□〜しなければならない(〜すべき):〜すべきと考えて、できない自分を責める

「もう新人ではないのだから、しっかりしなければいけない。」


□ラベリング:自分や身近な人にネガティブな偏見を持つこと

「自分はつまらない人間だ」


□過小評価:うまくいかないことばかりに注目する。成功したことは忘れている。

「自分はいつだって人とうまく話せない。」


・具体例

・ストレスを感じる場面をいくつか考えてみて下さい。


―ストレスを感じる場面(例)―

1、 上司に怒られるとき

2、 飲み会の席で話せないとき

3、 1対1の会話で話が続かないとき

―ストレスを感じる場面―

1、                            

2、                            

3、                            

・次にその瞬間にどんなことを考えていたかを考えてみましょう。

―そのとき考えていたこと(例)―

1上司に怒られるとき→もっとしっかりやらなくてはいけない

2 飲み会の席で話せないとき→もっとたくさんの人と話すべきだった

3 1対1の会話で話が続かないとき→無言にならないようにしなくてはいけない


―そのとき考えていたことー

1、                            

2、                            

3、                            

考えていたことを参考にしながら、自分の思考パターンに当てはまるものを下記の項目から選んでみましょう。


□白黒思考:

□悲観的:

□他人の考えを邪推する:

□〜しなければならない(〜すべき):

□ラベリング:

□過小評価:


・ゆがみ思考に気がつけば改善が始まる

さて、みなさんはいくつか当てはまりましたか?そして、自分はどんな自動思考のパターンだったでしょうか?

このように私たちはストレスを感じる場面では、その人なりの自動思考のパターン(ゆがみの思考)があるのです。

ここで大事なことはまずは ゆがみ思考にまずは気がつくと言う点です。

 認知は暴走するが、自分の自動思考がゆがんでいるかもなと気がつくだけで、その暴走を止めることに役立ちます。

白黒思考になっちゃったかな?

他人の考えを邪推しすぎたかな?

そんな視点を持つように心がけるとよいでしょう。



認知療法(にんちりょうほう、cognitive therapy)とは、人が成長するにつれ固定的なスキーマが形成され、それに基づいて歪んだ思考方法や考えが自然に浮かぶ自動思考が起こっており、そうした認知の歪みに焦点を当てて、認知を修正することで症状が改善されるとされる心理療法。1960年代にアーロン・ベックが提唱した。


つまり、私たちのものの考え方や受け取り方に働きかけて、気持ちを楽にしたり、行動をコントロールしたりする治療方法です。


私たちは、何かつらく感じることが起きたときに、それが「良い」か「悪い」かどちらかに決めつけたくなります。 しかし、実際の生活で、起きた出来事や状況が「良い」「悪い」はっきり区別できることは、そうそうないはず。


だから、なにごとも、決めつけないようするように努め、自分が心配していることが現実に起こっているのかどうか、もし起こっていたとすればどのように解決していけばいいのか。 現実に目を向けながらひとつひとつ確認していき、自分の考え方の癖を理解し、柔軟な思考へと変えてゆこう!という考え。


認知(感じて思考すること)の回路を修正して正確な思考回路を築く。(頭脳派療法)ともいえます。


それが認知療法です。


思考が確立されているであろう大人には思考を変えることはなかなか厳しいことだなとは思いますが、症状への適応よりも、患者本人の取り組み方や医師の方針で対策が決められるので自分に合う進め方が出来るのは良いのではないでしょうか。


【関連する療法】

行動療法~体を動かして(体感して)正しい行動パターンを摺りこませる。(肉体派療法)

認知行動療法~字の如く認知+行動で、生活の出来事を例にして思考回路を正し、実行に移してみる。(頭も体も使う)

今回は特にカウンセリングの手法で興味深いものに出会えたのでご紹介。


第二次世界大戦後に日本に最初に導入されたロジャースの来談者中心療法より、21世紀前に脚光を浴び始めた認知行動療法を発展させたエリスの論理療法は使える手法だ。


論理療法は、ラショナルセラピー(rational therapy)というのだが、名前が可愛い❤


論理療法の良いところは他にもあって、倫理性と実証性の両方を含む経験主義に立つ哲学を、倫理実証主義(logical positivism)といい、それに立つ考え方をラショナル・ビリーフ、論理性がなく、事実に基づかない考え方をイラショナル・ビリーフという。


つまり人は考え方により、同じ状況でも、幸せに感じたり、不幸に感じるってこと。

人の目標を幸福とし、目標達成の妨害をしているのは、イラショナルビリーフとし、修正しようとするのが論理療法。


考え方の善し悪しは、その結果幸福かどうか?でわかる。


なので、論理療法は、実利性(損得勘定)を重んじる理論である。


その人の精神が崇高か?などは余り関係ない。


論理療法では、人間の行動(生活、学校、仕事、家事、育児、人間関係、試験の合否)は評価できるが、人は、そのままで、人からの評価をこえ、尊重されるべき存在という思想がある。


その人の発言が

・論理性があるか?

・事実に則しているか?

・人を幸福にするか?

が合言葉。


まずは自問自答し、必要なら考え方を変える。


人間は神でないのだから、過ちをおかすこともある。


だから神のようになろうとするな、the bestを求めるな。自分なりにベストを尽くして、瞬間瞬間を楽しみながら生きよと教える療法。


失敗すべきではないと考えず、失敗しないに越したことはない、失敗したら次回に失敗しないためにはどうすればよいか考えよ、という考え方。


不完全な自分を受容しつつ生きることを教える。