2018.05.06 08:42「考えるより感じよう」自分にとって大切な、自分の「本音」。自分の「本音」はその都度変わることはあっても、絶対に他人のそれと完全一致することはなく、代わりは効かないもの。普段はなかなか意識はしないけれど、ふとしたキッカケ気づくことがある心の声。 不本意ながら、 ストレス状態にさらされると、逆に気づけるこ...
2018.05.04 14:06「ゆがんだ思考を修正する方法」認知行動療法の基礎として、・認知と感情をわける ・現実的に考え直す ・自動思考のゆがみ という3点がある。認知行動療養の理解を深めるためには「ゆがみ思考を修正する方法」が有効。認知のゆがみを修正することは「ものの受け取り方」を変えて悪循環を解消しようとするもの。かといって、それは...
2018.05.04 13:59認知行動療法・心理学は認知行動療法が基本コミュニケーション能力を向上させるには、心理学の学習が近道である。とは言っても心理学の世界も本当に広い。 コミュニケーションに関連が深い分野は、交流分析、マインドフルネス認知療法、社会心理学、森田療法、認知行動療法、SST、アサーション・・・と数え切れ...
2018.05.04 13:19認知療法(にんちりょうほう、cognitive therapy)認知療法(にんちりょうほう、cognitive therapy)とは、人が成長するにつれ固定的なスキーマが形成され、それに基づいて歪んだ思考方法や考えが自然に浮かぶ自動思考が起こっており、そうした認知の歪みに焦点を当てて、認知を修正することで症状が改善されるとされる心理療法。19...
2018.05.03 11:47ラショナルセラピー(rational therapy)今回は特にカウンセリングの手法で興味深いものに出会えたのでご紹介。第二次世界大戦後に日本に最初に導入されたロジャースの来談者中心療法より、21世紀前に脚光を浴び始めた認知行動療法を発展させたエリスの論理療法は使える手法だ。論理療法は、ラショナルセラピー(rational ther...